複数パソコンでのファイル共有
国立大学秘書室からのご相談。 以前に秘書室のPCでのファイル共有の設定をして来たのですがそこに不調が出たとのご報告。 この大学へは定期的に巡回させて頂いているのでご挨拶がてらお伺いしました。 すると新しいPCからを導入し
国立大学秘書室からのご相談。 以前に秘書室のPCでのファイル共有の設定をして来たのですがそこに不調が出たとのご報告。 この大学へは定期的に巡回させて頂いているのでご挨拶がてらお伺いしました。 すると新しいPCからを導入し
無線LANをお使いの方から、自宅以外での使用に対して自宅の環境が遅いとのご相談を受けました。 IEEE 802.11b、IEEE 802.11gという無線LANは、2.4GHz帯の電波を使って通信しています。 実は電子レ
最近はワイヤレスマウスが多くなりマウスの内蔵電池が消耗することによりマウスが動かなくなる事があります。 今回の件は同時にPCに保存されているマウスの登録情報も飛んでしまい電池を交換してもマウスが動かなかったと言う件でした
小型で大容量でとても便利なポータブルHDD。このトラブルが比較的よく相談されます。 使っているウチに認識されなくなるのですが、このてのHDDはUSBから電源を取っているため電源が弱いのです。 使っているウチに内部で劣化す
急に画面の文字が大きく表示される様になったとのご相談。 状況を見るとディスプレイの設定の解像度が変更されてました。 しかしおkントロールパネルの解像度の項目を見ても他の解像度を表示できない状態 どうやらディスプレイドライ
起動途中で再起動されそれが延々繰り返され起動できない。 明らかに壊れている状況です。 起動不良は中々自己修復は難しいですし、この状況からどうにか復旧しても再発の恐れがあります。 何よりWindowsは使うほどに痛む仕様な
10年くらい前のマシンをメンテしています。 Macの場合案外10年くらい前のマシンでもそれなりに使えるもので、いまでも結構使っている人がいらっしゃいます。 その頃は新しいインターフェースがドンドン出てきた頃で、USB2.