良い人
なんとなく自分は良い人で終わることが多い。 そして、そういう場合儲からない。 というか損をする。 たいていの人が経験があるのではないだろうか? 一生懸命したのに、その手間やお金の分だけ損をして その対象となった人だけ儲か
常識を打ち破るブログ
なんとなく自分は良い人で終わることが多い。 そして、そういう場合儲からない。 というか損をする。 たいていの人が経験があるのではないだろうか? 一生懸命したのに、その手間やお金の分だけ損をして その対象となった人だけ儲か
たまには脱力することもりますね。 脱力した時は素直に休むのもいいと思います。 しかし脱力する時があまりに多いと仕事が進まない。 そこのペース配分が難しいですね。 なぜだか大昔から世界共通で日曜日というのがある。 7日に1
いまの日本社会、結構壊れちゃってますよね。 なんか決定に時間かかりすぎるっていうか、、、 政治なんかプログラム化してかなりの部分を自動処理出来そうに思います。 あとは結局一部の権力者の利益のために動きが正常化していない部
私は昔から字が汚い。 幼少の頃、物凄くステータースの高い人に 字が汚い人は案が頭が良いと言われた。 それからも時折汚い字についてプラスの意見を貰い 字を綺麗にする努力を放棄した。 その基本的思考に、分かる人にだけ分かって
本を読むのは知識吸収にとても良い事は言わずと知れた事です。 そこで一歩踏み込んで吸収した知識を出力して見ることを私は薦めています。 例えば社内研修では読んだ物を要約する文章を書いて貰ったりしています。 プライベートであれ
人を信じる事はいい事ですね。 人を疑う事は寂しい事です。 でも、人を信じる場合、その人の本当の姿を信じる事が必要だと感じるます。 人によっては、自己アピールが下手な人、謙遜が過ぎる人、またちょっとオーバーな表現をする人。
これからの日本を考えるとイノベーションが必要であると考えています。 大幅な革新がひつようです。 あるものを壊すことですらないと思います。 今の日本は既に壊れている。 そう考えると新しいモノ、仕組みを作るしかないとおもいま