光回線不調
新しいNTTのサービス光、契約後接続出来ない事が頻発しご連絡。早速お伺いして検証いたしました。 そこのお客様は家庭内でLANを組んでいて各部屋にてインターネットが繋がるような複雑なシステムを組んでいました。当社はLAN環
新しいNTTのサービス光、契約後接続出来ない事が頻発しご連絡。早速お伺いして検証いたしました。 そこのお客様は家庭内でLANを組んでいて各部屋にてインターネットが繋がるような複雑なシステムを組んでいました。当社はLAN環
新たに発売されたVISTAですが不調報告が多いです。動作が遅く耐えられないと報告を受け診断しました。 WindowsVISTAはこれから起こる動作に関して先読みしキャッシュする事により動作を早める機能があるようなのですが
昨年発売されたWindowsXP、自分の使用感ではかなり調子がいい。しかし頻繁にフリーズするとの報告を受け診断しました。 自分の環境との違いを検証するとメモリ搭載量が違い、お客様のPCはWindows推奨値最小の128M
PCが一般化して工事現場でも普通にノートパソコンが使われるようになりました。 工事現場では不安定な電源(発電機電源)ホコリが多い、持ち運び時の衝撃などパソコンには危険な状況がいっぱいです。 当然壊れたりも少なくないのです
懐かしい響きですね。MSX。 パソコンというよりはゲームマシン的な存在でしたが 一応パソコンに分類され、プログラムを打った人も多いでしょう。 コレは過去記事ですが、当時フロッピードライブ内蔵のMSXに もう一気ドライブを
SASI→SCSI 何のことやらといいますと、ハードディスクなどを繋ぐインターフェースです。 SASIの方が古くSCSIが少し新しい。何が違うかというと パリティーチェック回路が追加されているだけみたいで その回路を追加
20代 Hさん X68000です、知らない人も居るでしょう。このくらい過去の記事となると過去の作業記録などをから目立ったものを掘り起こし書いております。 何をどうしたのか基板が割れています。まだ業務と言うより趣味でやって